2019/03/20
2019年3月18日(月) 富山県民会館にて、元気な中山間地域づくりセミナーが開催されました。
基調講演は、FOOD BUSINESS CONSULTING NETWORK mof 代表 松井香保里(まついかおり)さん
中山間地域の食で富山の魅力を再発見!
講師松井さんは、「中山間地域の食で富山の魅力を再発見!価値を育み、地域の美味しさを伝える」と題して、1時間半の講演が行われました。
東京で富山の魅力を体感できる「富山会」を開催し、山菜のおいしさを知ったとか
事例紹介では、北欧デンマークのNOMA や 高知県のごっくん馬路村 などが紹介された。
富山会では、当初ホタルイカを食べてもらうことがメインであったにもかかわらず、つけあわせの山菜がおいしくて、参加者から驚かれてことなどのエピソードが語られた。
そう、富山の山菜は、雪の中で育って、雪解けとともにいっきに育つのでおいしいのです。
基調講演をされた松井香保里さん
会場の様子
事例発表
事例発表は、過去の記録を見てください。
脇之谷内では、私と実際に活躍している婆ちゃん斎藤たき子さんの声を採用した。
たき子婆ちゃんが発表する言葉は、地域で実際に活動する婆ちゃんの声であり、会場の人々を感動させた。
また、会場には、先日本blogやfacebookを使って情報発信を行い、脇之谷内の応援者が15名ほど(参加者の2割程度)来てくれていたことは、すごくうれしかった。
脇之谷内里山づくり実行委員会として事例発表
大長谷の時は、資料作り
速川地区では、事例発表
と過去2回経験し、これが3度目
他の事例発表とは違って、実際に頑張っているおばあちゃんの生の声を採用し、
参加者の皆さんの心に響いた
さらに、宣伝として、脇之谷内のキムチを参加者全員にプレゼント
これで、富山県中に脇之谷内キムチを認知して欲しいという願い
脇之谷内の婆ちゃんたちと講師松井さんと記念撮影
参加者の声
発表の後、SNSやメールで応援の声を多数いただけた。その一部を紹介します。
きょうはお疲れさまでした。ばあちゃんRAPの動画が流れず あれが流れれば更に発表がいいものになったと残念ですが 稲垣さんの発表が声のトーンも早さもいいし 一番よかったです。地元の人を巻き込んで活動しているというのもいいし ちょっと長かったけど 一緒に活動しているおばあさんの生の発表もあり とてもよかったです。余計にいただいたキムチは知人に差し上げ 宣伝しておきました。冊子も読んでみたけど いい出来でした。
昨日はお疲れ様でした。お土産も余分に頂戴しありがとうございました。地域のおばあちゃん達を巻き込む!素晴らしい取り組みですね。私たちのイベントでは必ず参加料を頂くように設定し、お手伝いされた方もお手当てを受け取って下さるようになりました。ちょっと進歩かな(^^; またよろしくお願い致します。
1日1回、にほんブログ村へクリックして頂くと、氷見・富山の情報が多くの人に広がります。
『ポチっと、クリック』ご協力願います。
過去の記事は、これ以降
2019年 元気な中山間地域づくりセミナーのお知らせ/価値を育み、地域のおいしいを伝える
2019年 3月18日に富山県民会館304号室で 元気な中山間地域づくりセミナー が 開催されます。
今回のテーマは、
中山間地域の食で富山の魅力再発見!
価値を育み、地域のおいしいを伝える
と題し、基調講演に松井香保里氏 が行います。
県HPでも掲載中
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1605/kj00017291.html
先ほど、県職員に確認したところ、参加人数70名弱とのこと。
まだまだ席に空きがありますので、興味ある方是非ご参加ください。
今回、私が所属する脇之谷内里山づくり実行委員会も発表を行うとともに、
白菜キムチ と ひみ里山通信Vor2
脇之谷内おばあちゃん と キムチ
の小冊子をプレゼントします。
プレゼント用のキムチや紙袋を制作している婆ちゃん
元気な中山間地域づくりセミナーでプレゼントする実物
少しお洒落で、宣伝して欲しい紙袋
完成度合い90% で、仕上がった ひみ里山通信Vor2 脇之谷内のばあちゃんとキムチ
知ってる人はもちろん、来てほしいし、
知らない人も是非この機会に、脇之谷内や氷見での里山づくりの取り組みを聞きに来て欲しいです。
基調講演は、松井香保里さんです
松井香保里 プロフィール
富山市生まれ。食品・飲食起業の業態開発、商品開発、販売促進の専門家。
地方の食の磨き上げをテーマに、メニュー開発やワークショップにも力を注ぐ。
ライフワークとして富山の魅力を伝え、富山ファンを育む活動として、富山会(東京で富山直送の旬の山海の幸を楽しむ会)を開催。
数時間でキャンセル待ちになるイベントとして大好評を得ている。
事例発表団体
今回の中山間地域づくりセミナーで事例発表を行う3団体は、すべて私自身も少しばかり関わっていた団体であり、びっくり。
多くの先輩方と一緒に発表出来ることをうれしく思っています。
そんな3団体と私との関係を少し記述させていただきます。
明日の明日をもっと元気にする会(黒部市宇奈月町明日地区)
100年後の明日集落未来創生図を創る
~地域住民や子供たちの夢や希望を結集して~
ここの事務局の山本さんは、先日仏生寺で開催した、「農村再生と関係人口」のための研究会にも参加頂き、私と距離感が急接近した団体の発表です。
東京からUターンで地元黒部に戻ってきて、活動をされていて、団体の趣旨を読まさせていただいたのですが、書かれている内容が素晴らしいかったです。
けど、理想と現実でのギャップに悩まれているようで、私の失敗談等を話をすると共感するところが多数あったようです。
NPO法人山田の案山子 (富山市山田地区)
「紅はるか」の栽培に挑戦!
生協との連携を力に地域の活性化を図る!
山田の案山子は、前々理事長小向氏とは、大長谷時代から可愛がってもらった人。
また、現理事長とも県内でのセミナーでは何度か顔をあわせ、挨拶させていただいている。
山田村と著者との関係は、下記blogを参考にしてください
地域振興への情熱の思い強く/追想ありし日(北日本新聞)より
/blog/1776
山田村で、初セミナーを開催 2015年4月9日
利賀百姓塾 (南砺市利賀村)
山里を美しく ~利賀百姓塾の取り組み~
利賀百姓塾の塾長であり、民宿中の屋の主、中西邦康氏も 大長谷時代から可愛がってもらった先輩。
中西さんの作る無農薬自然栽培のドブロク まごたりん は、富山県を代表するお酒。
新たな中山間地域の交流/利賀と大長谷
http://nagatan.info/?p=14379
過去のセミナーは、これ以降
平成29年2月16日(木)富山県民会館3階にて、
2017年 元気な中山間地域づくりセミナー
が開催されました。
150名ほど入る会場で、100名くらい。今回は、地域の人たちにまじって、地域おこし協力隊の参加者数が多かった。
基調講演は、㈱ワールド・デザイン代表取締役の明石あおい氏。
「あたり前の日常が、極上のお宝に」と題して、富山県の当たり前の日常を話された。
基調講演の様子
基調講演の後は、地域おこし協力隊活動事例発表が行われた。
昨年までは、各地で基調講演の後は、富山県内各地域で行われている活動事例発表であったが、今年は変更されていた。
地域おこし協力隊は、地域の裏方、黒子であって、地域の人々の活動を、よそ者・若者・バカ者目線で発表することを期待した。昨年の私も、県職員と下原稿を作って何度も打合せをしながら行った。
しかし、今年の地域おこし協力隊の発表は、自分たちが主役になっている、または自分たちの活動が中心となっていて、地域がどのように変わったのかが、薄らいでいて残念だった。
パネルディスカッションの様子
パネルディスカッションでは、コーディネーターの富山大学研究推進機構極東地域研究センター教授酒井富夫氏から、
『協力隊の任期が終わった後でも継続出来る仕組みづくりを』
という言葉が、私自身胸に響いたが、今回の協力隊自身の活動であって、地域の人々が主役となっていることが薄く、今後彼らの活動で継続性に繋がるよう期待をしたい。
昨年の 元気な中山間地域づくりセミナーは、これ以降
平成28年2月17日(水)富山県総合情報センター3階大研修室にて、
2016年元気な中山間地域づくりセミナー
が開催されました。
100名ほど入る会場は、ほぼ満席。多くの方々が、自分たちの地域に何かヒントになるものを得るために学びに来ているように感じた。
また、このような場でプレゼンの機会を与えてくれた速川地区の皆様には、この場をかりて心より感謝します。
さて、
基調講演をされた小谷あゆみさんとは、2年来の知人。
全国各地の先進事例を交えながら、里山の魅力発信についてお話をされました。
基調講演:「心に響く里山の魅力発信!~地域の宝の磨き方・伝え方」
講師 農業農村ジャーナリスト・フリーアナウンサー 小谷あゆみ氏
基調講演の後は、富山県内各地域で行われている活動事例発表。
活動事例報告
NPO法人 速川活性化協議会
「サツマイモで地産外消、どんどん広げる芋づるの環 都市住民との集落維持・地域活性化」
活動事例発表のあと、基調講演をされた小谷あゆみ氏と活動事例発表をした私たち4団体がパネラーとなって、パネルディスカッションが行われた。
セミナーのお知らせ/2016年元気な中山間地域づくりセミナー
平成28年2月17日(水)
富山県総合情報センター3階大研修室において
『2016年 元気な中山間地域づくりセミナー』が開催されます。
このセミナーで、速川活性化協議会の取組みを私が報告させていただく場を活性化協議会の方が与えてくれました。
この場を借りてお礼申し上げます。速川の皆さん、ありがとうございます。がんばって報告してきます。