2017/10/10
脇之谷内里山づくり実行委員会では、平成29年8月より、
新たな取り組みとして、障害者施設b-らいふかんぱにーと連携して、農作業に取り組んでいます。
9月30日(土) 畑の様子
白菜は、順調に育っています。後で直播きした白菜は、気温が低いせいか、生育が遅い。
大根、白菜は、芽を出し、育ち始めています。
8月21日(月) 白菜の様子
ポリポットに植えた白菜の種は、2日で発芽しました。
8月18日(金) ポット苗づくり
育苗用ポリポットに、種捲き土と、種をいれる作業を行いました。
1時間30分程度で、400個つくったよ。
それぞれの個性・長所を把握出来れば、種付け作業は、よく出来ました。

9月30日(土) 大根の様子

9月30日(土) 白菜の様子
9月19日(火) 大根、蕪の種植え作業 9月15日に引き続き、大根と蕪の種植え作業。 地域の人たちとの協働作業も、慣れて来ました。
9月19日(火) 大根・蕪の種植え作業
9月15日(金) 大根、蕪の種植え作業 新たに、大根と蕪の種植え作業を行う。畝に元肥えを捲き、撹拌を行う。
9月15日(金) 蕪の種捲き
9月12日(火) 白菜農薬と大根栽培 自然栽培で白菜を作ろうとしたが、中山間地域で害虫被害が酷く、不織布は、全滅の危機。 やもなく、害虫対策で、オルトランを通常の半分1g株廻りに散布した。
9月11日(月) 白菜害虫被害 残りの白菜を、被害のあった箇所に定植し直し。
9月8日(金) 畝作り
この日は、著者不在ですが、地域の人とb-らいふが協働で作業を行いました。 よって画像がありません。
9月5日(火) 白菜苗植え 白菜の苗植えを行う。 地域の婆ちゃん先生3名、職員1名、施設利用者3名の計7名が3時間で、600ポットの白菜定植を完了する。
9月5日(火) 苗植えの様子
8月29日(火) 畝作り この日は、著者不在で、地域の人たちとb-らいふが作業を行ったので画像がありません。畝に元肥えを入れ、撹拌を職員で行う。マルチ貼りを行う。 後日、マルチの抑えが不十分で、8割方はがれてしまいました。 8月28日(月) 苗の様子 白菜の苗は、すくすく育っています
