2017/10/27
10月26日頃から我が家に、カメムシ発生!
夏が終わり、気温が24度くらいの過ごしやすい時期に大量発生します。
里山暮らし希望の皆さん、里山にカメムシは付き物です。
いやにならずに、カメムシがいる場所は、自然環境が豊かだと思って、ポジティブに行きましょう(●^o^●)

障子に着いているカメムシ

実は、上記画像は反転させていて、天井側にこびりついている!
カメムシは、小さな隙間から忍び寄る忍者のよう(>_<)

多いときは1晩で、我が家の居間で30匹以上捕獲
カメムシ退治方法
-
割り箸でつまむ(直接手で触るとかなり臭い)
-
予めペットボトルに水を100ccほど入れ、洗剤を2~3適程度いれた溶剤を作る。(水だけの場合、半日以上泳いでいる)
-
割り箸で溶剤の入ったペットボトルの中に落とし込み、カメムシをご臨終(上級者になると割り箸を使わず、ペットボトルの口先だけで落とし込む事が出来る!)
※大量発生の時は、こまめに変えないと臭いがきつので注意!!
【カメムシ予防方法】
我が家では、窓や玄関に、木酢液を100倍ほど希釈して噴霧します。 殺虫剤系のスプレー噴霧よりは、効果が少ないかもしれませんが、2~3日程度効果がありそうな気がします。是非試してみてください。 昨年までは、アイロン等に使う小さな霧吹きで行っていましたが、今年は、畑に使用する噴霧器で窓ガラスを噴霧。 霧吹きの時よりも、細かく噴霧出来るという利点があります。
左 今秋から活用している噴霧器 右 これまで使っていた霧吹き 能力は、歴然!!! あとは、カメムシ効果・・・・・・
10月27日現在、まだカメムシの大量発生はありません。今後様子を見ていきます。