2017/05/28
虫送り用の大松明を作るときに、材料を固縛するのに、山藤の蔓を使う。

珍祭・虫送りで大松明に火を灯した様子
氷見の里山は、藤の花がたくさん咲いている。藤は、しなり易くひっぱりに強い素材。 そんな地元の材料・山藤の採取作業を立ち会うことが出来た。 1.藤の選定 山藤は、里山の各地で見られるが、子供たちが引っ張れる程度の太さ、ひっぱり易くするために、垂直に生えているものを選ぶ。また、採取が山の中腹や崖の険しい場所などは、採取時の足場が不安定になるので、選定場所には選ばれない。 2.木登り 藤は、杉の木に伸びていく。杉の植林とともに藤も絡みあいながら伸びていっているような感じがする。 地元の職人さんが、1連梯子を利用して、枝の部分まで登り、その後、枝を足掛け場所として利用しながら、上へ上へと登っていく。


採取した藤蔓