2023/08/10
【農村体験・ブルーベリー摘み取り体験】
昨日8/9㈬から NOMACHIのブルーベリー摘み取り体験が始まり、
氷見市、高岡市、富山市、黒部市などから15名の参加者が訪れて大盛況だった。
今年度は、あと8/16、23~27まで実施。
フェイスブックのみで応募し、16日は、キャンセル待ち、23から27日も参加者の時間待ちや人数確定待ちで、
募集人数も残りわずか、もう止めてもよいくらいまでになっている。
今年は、1か月以上まとまった雨が降っておらず、昨年よりも収穫を心配してくれる参加者はありがたいし、
数はそこそこなっているが、数珠なりではないことで、摘み取りに時間を要することもあるけれど、
農家さんの苦労や天候不順を理解し、楽しんでくれる参加者は、非常にありがたい。
こうした参加者は、やみくもに参加者を募るのではなく、意識して企画運営しないと難しいが、
おそらく、意識しているようでされていない生産者や団体が大半だろう。
NOMACHIは、農家さんが苦手な、
・農村体験のイベント企画から運営、
・施設や設備などの補助金申請から報告書作成支援、
・ブランド力向上
を通常のコンサル企業よりも1/5以下で支援している。
(※支援者からは、あなただけが苦労して収益にもならないことをしてバカだと言われ、
知らない人は、通常コンサルと同等までの品質をやって当然だと価格を意識しない。)
【田舎からのブランド力は地道な継続性】
今回のブルーベリー摘み取り体験イベントもマナーの良いお客様を絞り込むには、
・戦略的な有料広告での集客力、
・参加申し込みのときにマナーの悪い客層の見極め力、
・ブルーベリー以外の農産物への販路拡大
が大事であり、
やみくもに集客を行うと、単に参加者だけが楽しみ、次の生産物に繋がらない。
主催者だけが疲れるイベントで次年度以降は継続できない、
そんな補助金漬けや、内内のイベントを多く繰り返しているのが富山県の現状。
結果、生産者の高齢化に伴い生産物のブランド向上にはつながらず、
衰退した中山間地域、特産品を多く見てきた。
先日もある人に対して
「ブランド力を作るとはどう考えていますか?」
と尋ねたら、考えることも、自分の意見もなく
「それが解っていたら、苦労しない」
と自分の中でのブランド力について、意見を述べようとはされなかった。
人とは違うことで周囲からの批判を嫌い、
中長期的な大きな目標も目的もなく、目先のことだけしか見えていない人々が多い。
《よくある富山県(地方・田舎)のブランド戦略》
富山県の農産物でのブランド展開は、
・高いお金を使って、他県には流さない内内だけのテレビCM
・地元ローカル新聞への有料広告や地域欄での記事
・格安の自分たちの人件費ゼロにした体験イベントや販売セール
しかし、他市への宣伝力が少ないため、内内の市民だけでの盛り上がりの閉そく感。
このようなことを私が北陸に移住してきて20年近く見てきた感想。
未だにバブル期の化石のようなことを繰り広げているか、新しい移住者が行っているマルシェなどでも、地域の人々となじまず、自分たちだけで盛り上がっている傾向があるのは、口コミで広がらない実績づくりを行っていなく残念である。
※1 富山のお米「富富富」は、富山県のテレビCMのみ。富富富は、アミロース値がコシヒカリよりも低く、おなじく富山県のブランド米てんたかくよりも高い中途半端なお米なので、もっちり好きな富山県人には、もっちりしない富富富は「不味い」と話していることを多く聞くが、行政やJA上層部には、伝わっていないように感じる。
※2 富山県内の地域おこし協力隊が地域活性化と称し、マルシェを開催するが、地域の商店街が活性化するわけでもなく、外部の人がマルシェに出店し、地域の商店街はシャッター閉めて閉店、非協力的、そのような内内だけのマルシェも数回行ったら閉鎖しているケースも少なくない。
《NOMACHIの農産物ブランド化》
NOMACHIでは、地域おこし協力隊時代より、常に地域の農産物のブランド化を意識し、速川のサツマイモ、
氷見稲積梅、脇之谷内生産組合のお米やマコモタケ、仏生寺原木椎茸、大野の山葡萄など継続的に体験イベントや関係人口づくりを実施してきた。
(氷見稲積梅)
氷見稲積梅では、8年前に訪れたときに、
「新聞広告で50万円を出しても、お客が来ない!」
と嘆いていても他の発想が思いつかなず、
「体験イベントをしましょう」
と提案したが、初めは、金もかけずに集客することを半信半疑であった。
梅の摘み取り体験の様子
しかし、実際に体験イベントを企画から運営までやってみせ、
直営店の一日販売額を過去最高益?を出したことにより生産者の意識と評価が変わった。
そして、毎年体験イベントや摘み取り体験を行うことで氷見稲積梅の知名度があがり、
8年前は、スーパーで南高梅の価格と同等が若干安く提示していたものが
今年(2023年)は、南高梅よりも高い価格で販売されており、
氷見稲積梅の知名度が富山県内の消費者に徐々に広がって購買につながっていると実感している。
スーバーで南高梅と稲積梅の価格
稲積梅に限らず、農村体験では、これまで私が黒子となって調整していたが、
今では自分たち生産者自らだったり、他団体らがイベントを企画運営して広がりを見せている。
そして、農水省が認定している地域ブランド(GI)に生梅として初めて認証された。
(脇之谷内の米&氷見稲積梅)
脇之谷内のお米や氷見稲積梅は、今年から富山県の顔として、地鉄富山駅前で、らいちょうキッチンが、おにぎり販売を行っている。
販売価格500円ではあるが、添加物・化学調味料ゼロ、厳しいハラル審査にもクリアした安心で安全な郷土料理の昆布おにぎりを販売。
富山に訪れた観光客から
「美味しく健康的な食材をありがとう」
と感謝を込めて早朝にも関わらず購入して次の旅に向かう人々が増えてきた。
おにぎり販売は、まだ5か月しかたっていないが、立山雪の大谷時は、簡単に売れていたが、6月は、立山観光客が激減し、販売にも相当苦労した。
しかし、継続し、SNSでの情報発信を継続的に行うことで徐々にSNSでの閲覧数が広がり、
今では、立山登山観光以外でも、富山駅周辺に宿泊された観光客が、
添加物や化学調味料無しの本物の味が楽しめる郷土料理として、
朝4時起きなどでわざわざ買いに来てくれている。
このような地味で、一朝一夕では広げられないブランド戦略、NOMACHIが主役ではなく黒子。
地域や地元生産者が自主的にするように促しているので、自発的にやっている感を意識出来る。
相談者の中や関係人口の中には、見えない努力や支援を理解できずに軽視されがち。
しかし、やり続けて振り返れば確実に顧客やファンが増えているので、
自分たちが作り上げたという自信で行政支援が無しでも着実に実力を付けている。
農家や相談者の中には、
「価格が高くて、お客から文句を言われるのが嫌だ」
「自分たちは、楽しむだけでよい」
「金儲けはしたくない」
など内内だけで盛り上がりをして自己満足な農家や団体もいたりする。
そのようなの場合は、結果的に、市内だけでしか盛り上がらず、市外の人々が積極的にPRされない残念なケースもある。
そして、中山間地域は、疲弊し、少子高齢化に拍車がかかる。
まだまだ農産物のブランド力アップには時間と歳月が必要。