こだわりの仏生寺椎茸/原木栽培方法(伐採10月下旬)

     

はじめに・冬の田舎暮らしの仕事

どこの田舎暮らしであれ、田舎暮らしを始めるにあたって、

野菜の収穫が難しい冬場の生業を設計しなければ建設業やコンビニのアルバイトになってしまう。

だから、田舎暮らしをする前に自分がどんなことをやって冬の生業(現金収入化)を目指すかは、大切である。

私自身思いつくのは、

  • 建設業やコンビニなどのアルバイト(比較的簡単)
  • 民工芸品づくり(技術をマスターするのに相当の年数が必要)
  • ビニールハウスを活用した葉野菜や椎茸栽培(設備投資でハウス購入費用、販路開拓が必要)

などがある。

アルバイトは技術や経験がなくても安易にしやすいが、終業として選ぶ選択肢にはならない。

民工芸品づくりは、魅力的であるが、その地区に伝承者が不在だと難しい。

ビニールハウスを活用した葉野菜づくりや椎茸栽培は、安定した収入を得ること、里山の環境保全のに適している

幸い、私の住む氷見市仏生寺地区は、原木椎茸栽培である仏生寺椎茸ブランドの生産地である

かつては、十数件あった椎茸農家も現在は、1軒

椎茸生産農家・六田さんを師匠と仰ぎ、2017年から椎茸栽培に取り組んでいます。

今回は、椎茸栽培の中での、伐採作業について、記述します。

平成28年度森の名手名人にも選定された 里山の達人 六田さん

 

伐採作業とは

10月上旬に、下草(笹藪)刈りを終えた。

詳細は、こちら

原木栽培方法(下草刈り10月上旬) /blog/18624

師匠曰く、クヌギの場合、木の中に水が溜まりやすいので、葉が2~3割程度紅葉した時期を見計らって、伐採を行う。

そうすることで、木の中にある水分を葉がくみ上げ、根切りを行っているので、木の中の水分が自然と減るそうだ。

逆にコナラやミズナラなどの樹木は、時期をずらしても冬場に伐採しても樹木の中の水分が多くないため大丈夫だと言っていた。

問題は、木を切る時期。原木の水分量が多すぎても少なすぎても椎茸菌は回らない。

原木含水率が35~45%程度の状態が良いらしい。

まずは、塩で山の神様に伐採の安全祈願のお清め

 

伐採作業の様子を画像撮り忘れ・・・残念

六田さんから、若者たちに、チェーンソーの使い方、木の切り方、山の見立てなど、様々なことを吸収できる

六田さん曰く、

「自分の周りには、このような若者と出会う機会がなかった」

また、毎回連れていく若者たちからは、

「同年代の農家さんとは話す機会があるが、年配の熟練した人と話す機会がなかった」

 

NOMACHIでは、様々な状況を試みながら

年配の熟練者と一次産業での生活を試みる若者をマッチングを行っています

活きた熟年者の知恵を若者が実感し、何かを感じ取る

1つでもいいから、熟練者の声に耳を傾ける機会を与えることが、新しい発見や気付きになっている

 

休憩時間も気さくに いろいろな人生経験を語ってくれる六田さん

 

伐採作業のまとめ

今回の落葉樹の伐採作業 かつては、適期に伐採が行われていたので、伐採した後も、木の切り株から新しい樹木が生えてきた

しかし、現在、人の手の入った森=里山を手入れする人は、本当に少なくなっている

15から25年の若い木なら、伐採しても、循環して新しい木が育つが、40年、50年経過した樹木は、伐採したあとの木の切り株に若い木が育つのは、難しく、植樹をしなければならないと師匠は話していた

里山を守る人々が失われていく中、NOMACHIでは、里山の保全活動までまだまだ道は遠いが、

このように若い農家さんたちに積極的に声掛けを行って、森と親しみながら、肌で体感する時間を提供している

 

1日1回、にほんブログ村へクリックして頂くと、氷見・富山の情報が多くの人に広がります。
『ポチっと、クリック』ご協力願います。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ

にほんブログ村

1
シェア
ツイート